ほっと一息!法華講員と創価学会員の対話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 ○法華講員A(女性) 
◆法華講員B(男性)
▽創価学会員C(奥さん)
□未入信者D(ご主人)
 
法華講員A法華講員B   「こんにちは」
 創価学会員C未入信者D 「はい、こんにちは。どのようなご用件ですか?」

法華講員A  「私たちは、日蓮正宗妙通寺の信徒です。今日は、ぜひ、日蓮大聖人の信仰

       のお話をさせていただきたいと思い、訪問しました」
 
創価学会員C(顔色を変えて)「まあ!!。私は学会員です。日顕宗とは関係ありませんか

              ら、帰ってください。もう来ないで!」
 
法華講員B  「奥さん、学会が大御本尊様への信仰を捨てたって、知ってますか?」
 
創価学会員C 「そんなこと知りません。でも、時代が変わったから、御本尊も替わるんだ

       と、原田会長が同時中継で言ってましたけど…」
 
法華講員A  「ねえ奥さん、私たちも以前は学会員だったのよ。本当に学会にはお世話に

       なりました。だって御本尊様に出会えたのは、学会の御陰ですから…」
 
法華講員B  「でも、昔の学会は、お山にも行って、御僧侶とも仲良かった。組織も和気

       藹々で、もっと楽しい信心だったよね。でも変わっちゃった。それは、大御   

       本尊様から離れてしまった事が原因だと思うんだ」


創価学会員C 「私は池田先生は尊敬していますが、信じているのは御本尊様です。だっ

       て、成仏させていただくのは、先生じゃなくて御本尊様ですものね。そんな

       ことは分かっています。でも一生懸命、広布に尽くしてきた先生を、突然、

       切っちゃった日顕は、おかしいと思います」


法華講員B  「まあまあ。ところで、ご主人はどのようにお考えなんですか?」
 
未入信者D  「うちは、家内だけが学会で、私は何もしていません。もともと学会が嫌い

       だったんでね。でも普通に考えて、お坊さんがいない葬式は変だよね」
 
創価学会員C 「だからそれは、時代が変わったからなの」
 
法華講員A  「確かに、時代に合わせて、変えなきゃならないことも、たくさんあります

       よね。でも変えちゃいけないことだって、あるんじゃないですか?」
 
法華講員B  「ほら、歌舞伎だって、新しいモノを取り入れながら伝統を守っていくじゃ

       ないですか。そうじゃないと、何が根本なのか分からなくなるでしょ」
 
法華講員A  「そうよ。変えてはいけないから「根本」というんでしょ。そうじゃない

       と、浮き草のように、時代に流されて、どこかへ消えていってしまうんじゃ 

       ないかしら」
 
法華講員B  「大聖人様の信心の根っこ、それが大御本尊様への信心ということなんです

       よ」
 
未入信者D  「いつだったか、学会の人がやってきて仏壇の中を覗いて、『ああ、六十六

       世・日達上人の御本尊が古くなっている。交換した方がいい』と言ってたよ

       な。あれ、どうした?」
 
創価学会員C 「私は、嫌だったんだけど、支部長が『新しいのをもらってきてあげたか

       ら』って、御本尊様を交換していっちゃった。『三千円立て替えてある』っ

       て言うから、少し多めに渡しといたけど…」
 
未入信者D  「えっ、替えちゃったのか?」
 
法華講員B  「ほら、おかしいじゃないですか。日達上人の御本尊なら、古過ぎるという

       ことはないはずです。もしも傷んでいるなら、表装替えしてずっと大切に

       守っていくのが、信心というものですよね」
 
法華講員A  「本当に頭がどうかしているとしか思えないわ。だって、いいですか!みん

       なが命がけで守ってきた、御本尊様なのよ!」
 
創価学会員C 「御本尊様は、お山に返納されて、どうなっちゃったのかしら?」
 
法華講員B  「お山へはお返しされず、学会が処分しています。その証拠に、御本尊を交

       換するとき、『いかなる理由があっても、返せません』との書類に署名させ

       られたでしょ?…」
 
創価学会員C 「確かに書かされました。そんなことになってたなんて、まったく知らな

       かった。大切な御本尊様を…。ああ~どうしたらいいのかしら?」
 
法華講員B  「とにかく、一度、妙通寺へ行ってみませんか?」
 
創価学会員C 「でも、学会の人にバレたら、何をされるかわからないわ。実は私、学会

       が怖いんです」
 
法華講員A  「いちいち、妙通寺へ行ったなんて、言わなきゃいいのよ」
 
創価学会員C 「だって、いつも近所をウロウロと歩き回っている婦人部がいて、外出する

       たびに『どこ行ってきた?』って聞かれるの。見張られているみたいで、嫌

       なのよ」
 
未入信者D  「お前はアホか? そんなの『主人と出かけてきました』って言っとけばい

       いじゃないか」
 
創価学会員C 「それが言えないのよ~。学会の婦人部は、それほど怖いの。あなたは知ら

       ないから軽く言えるのよ」


未入信者D  「そんなことより、俺も一緒に妙通寺へ行くのはいいんだけど、正直言っ

       て、今は困ったことがないので、俺は信仰するつもりはないんですよ。そん

       な気持ちで妙通寺へ行ったら、かえって失礼じゃないですか?」
 
法華講員A  「でも、普段から信仰に興味がないと言う人ほど、家族が病気になったりす

       ると、藁をも掴む気持ちで変な宗教にだまされることが多いですよ」
 
創価学会員C 「そうなのよ。主人にはいつも、何かあったら困るから、せめて御本尊様に

       三唱だけでもしなさいと言っているんだけど。手も合わせないのよ」
 
法華講員B  「学会のニセ本尊に手を合わせなかったことはよかったですが、しかし、だ    

       からといって正しい信仰をすることは必要ですよ」
 
未入信者D  「正しい信仰ねぇ~」

法華講員A  「困っていないからこそ、冷静な厳しい目で、信仰について考えられるん

       じゃありませんか?」
 
未入信者D  「まあ、そろそろ自分の葬式の事とか、先祖の供養も考えなきゃならんとは

       思っていたんだけど、妙通寺へ行ったら、入信しなきゃダメでしょ?」
 
法華講員B  「もちろん、入信して、ご家族そろって信心をされることにこしたことはあ

       りませんが、ご住職に会っていただいて、お話を聞いて、それで『しばらく

       考えてみます。ありがとうございました』って帰ったって構いませんよ。
 
法華講員A  「妙通寺では、いろんな行事がありますから、本堂の後ろにそっと座って、

       ご住職のご説法を聞いて帰るだけでも、何か感じるはずですよ」
 
未入信者D  「そんなんでいいんですか? 今まで行きたいと思ったことはあったんだけ  

       ど、ちょっと構えてしまっていたんでね。それと、妙通寺へ行くとき、お布

       施は、いくら必要なんですか?」
 
創価学会員C 「そうだわ! そういえば『妙通寺へ行ったら、すごい高額の金銭を請求さ

       れた』って学会の会合で聞いたわ」

法華講員B  「日蓮正宗は今も昔も、御供養を請求するなどとは聞いたこともありませ

       んし、まして現在、信徒でもない方から御供養を受けることは、絶対にあり

       ませんよ」
 
法華講員A  「日蓮正宗は、霊感商法や「お払い」なんか、しないんですから」
 
創価学会員C 「あら、そうなの? 日顕宗のお寺は、金儲け主義になったって聞いたか

       ら、誰からでも供養を受けるのかと思ったわ」
 
法華講員A  「お願いだから「日顕宗」なんて言わないで…。その言葉を聞くだけでも悲

       しくなるから…。妙通寺も大石寺も、昔の「日蓮正宗」のままなのよ。むし

       ろ、奥さんはまだ学会員なんですから、御供養したくても、させていただけ

       ないのよ」
 
法華講員B  「そうそう、学会の人の考えは逆なんですよ。『御供養してやらない』ん

       じゃなくて、謗法になってしまった学会員には、御供養させていただく資格

       が、無いということなんです。それだ日蓮正宗の信心は厳格なんですよ」
 
法華講員A  「御本尊様に御供養を受け取っていただけるような、素直な信心をしていな

       ければ、御供養はできないのよ」
 
未入信者D  「ちょっと聞いていいですか? もう一つ重要な問題があるんです。わたし

       は長男で、先祖の仏壇を守っていかなければならないんですよ。今さら、私

       の代で日蓮正宗に改宗するなど、とてもできそうにないんだよね」
 
創価学会員C 「あら、そんなの、あなたが腹をくくって「よし、信心するぞ」と決心し

       ちゃえばいいのよ。あなたの親戚はうるさいだけで、何もしてくれないじゃ

       ないの!」
 
法華講員A  「あら、奥さん。いつの間にか、私たちと一緒にご主人を折伏してますね。

       でも、奥さんのおっしゃる通り、改宗はけっして難しくありませんよ。な

       ぜって、お宅の今の宗派が今の形になったのは、先祖の誰かが、ある時代に

       改宗したからなのです。あなたの家ではすでに、何度も改宗を経験している

       んです」

法華講員B  「そうそう、ですから、あなたの代で、改宗してはいけないという道理はな

       いのです」
 
 法華講員A  「もちろん改宗するからといって、乱暴に、仏壇を捨てなさいということで

       はありませんよ。時間をかけて準備して親戚の人にも説明していけば、必ず

       分かってくれるはずです。実際にやってみると、改宗というのは、心配する 

       ほど難しいものではありませんよ」
 
創価学会員C 「そうよ、あなたも信心しなさいよ」
 
未入信者D  「俺は、学会には入らんぞ」
 
創価学会員C 「学会なんて入らなくていいわよ。御本尊様さえ大切に感じてくれればね。

       でも、私はどうしようかしら。学会にはお世話になったし、私も地区担とし

       て、地区の人たちに『妙通寺へ行ったら地獄に堕ちる』『妙通寺の住職はク

       ソ坊主だ』と、ずっと言っちゃったからな~。どうしよう~」
 
法華講員A  「奥さんは今まで、だまされて来たんだから被害者なのよ。だから誰に遠慮

       することなく脱会できるはずよ」
 
法華講員B  「でも、被害者だからといって、与同罪というものがあり、誹謗正法の罪は

       まぬがれませんよ。だから、その罪を消滅する唯一の道は、奥さんが正しい

       信心にもどって、猊下様、ご住職様の悪口を言ってしまった分、今度は学会

       の人を再折伏して妙通寺に連れて行ってこそ、その罪を消滅させ、成仏して

       いくことができるのですよ」
 
創価学会員C 「私に、そんなことができるかしら…。学会の婦人部の人たちは、すごい剣

       幕でおっかけてくるし、無理だわ」
 
未入信者D  「そんなこと、怖がることはないよ。俺がついてる。学会は大きな団体だ

       し、政治にも力を持っているかもしれんが、学会に批判的な人は、案外、世

       の中には多いんだぞ。学会員だけだよ、井戸の中の蛙のように、自分たちが

       天下をとっているように思い込んでいるのは…」

創価学会員C 「あら、今度は、私が励まされているみたいね」
 
未入信者D  「やっと俺の言葉を、素直に聞けるようになったな。それだけでも今日、

       色々と信仰の話ができたのは、俺たちにとっても良かったんじゃないか?」
 
法華講員B  「脱会するかしないかは、まず置いといて、妙通寺へ行ってみましょう」
 
法華講員A  「うちのご住職は、噛みついたりしませんから安心して!。遠慮しないで、

       なんでも聞いてみるといいですよ」
 
創価学会員C 「分かりました。今度、時間があったら行ってみます」
 
法華講員A  「いやいや。『また今度』と言っていると、その「今度」という時は、なか

       なか、やって来ませんよ」
 
法華講員B  「お寺へ行く日時を、今、決めてしまいましょう。なんなら今からでも妙通

       寺へ行ってみますか?」
 

未入信者D  「今からはちょっと…」


法華講員A  「では日時を決めて約束しましょう。それと、妙通寺へ行くと決心すると、

       かならず障魔が起こり、正しい行ないを邪魔しますから、じゅうぶん気を引

       き締めてね」
 
創価学会員C 「御本尊様? 違うか? ニセ御本尊様? なんて言えばいいのか分かりま

       せんが、どうしたらいいですか?」
 
法華講員B  「大事なことを忘れていました。今日から、ただちに仏壇の扉は閉めて、

       ぜったいに学会のニセ本尊には手を合わせないこと。できればすぐに仏壇か

       ら外して、ビニール袋にでも入れて、庭か、さもなくば団地の通路にでも隠   

       して置いた方がいいかもしれません。なぜなら、魔札には、功徳が無いばか

       りでなく、むしろ悪鬼魔神が住み着いて、手を合わせる人の生命力を滅する

       奪命魔の力が具わっていますから…。妙通寺へ行くとき、必ず持参して、ご

       住職に念のため、確認していただきましょう」
 
法華講員A  「妙通寺へ持って行く時も、車の運転などに気をつけないとね。魔性が入っ

       ているニセ本尊なんだから、道中、どんな危険があるか分からないわよ。魔

       に負けないよう、しっかりと心の中で唱題しながら妙通寺へ行きましょう」
                                 

                                                                                                   以   上

毎月の行事

 

  ● 先祖供養 お経日  

      14:00/19:00

※日程変更あり・要確認

 

第 1    日曜日 

  ● 広布唱題会      

      9:00

 

第 2    日曜日 

    ● 御報恩 お講  

            14:00

 

お講前日の土曜日  

     ●お逮夜 お講   

            19:00

http://www.myotsuuji.info